心電図
公開日:令和3年(2021年)4月1日
簡単に
○心臓に流れている電気を図にしたもの。
○不整脈の診断などに活用される。
詳しく
心電図とは心臓に流れる電気を計測し、図におこしたものになります。
心臓は筋肉の塊で、その筋肉に電気が流れることで収縮が起き脈打ちます。
この電気の流れを一定時間観測したものが心電図となります。
心電図検査は複数の種類があり、定期検診などで受ける心電図はもっとも基礎的な心電図です。
心臓に何かしらの異常がある場合は、疑いのある疾患の判断がつくように症状に合わせて様々な心電図検査をします。
心電図からは不整脈や心筋梗塞、狭心症発作などの症状が読み取れます。
※本稿は一般的な内容を記述しています。
ご相談はキットカンパニーに。
相談を含め、見学同行など全て無料です。
