認知症
公開日:令和3年(2021年)4月1日
簡単に
○一度獲得した知識や経験が脳の機能障害により失われる病気の総称。
○脳の神経細胞が破壊、減少することで発症する。
○発症すると日常生活を自力で送るのが困難になる。
詳しく
認知症とは一度取得した知能や認知機能が低下することで引き起こされる疾病の総称です。
脳の神経細胞が減少したり破壊されたりすることで発症するとされています。
参照:認知機能
認知症はその原因となった原因ごとに分類されており、アルツハイマー型認知症、血管性認知症やレビー小体系認知症、前頭側頭型認知症などがあります。
参照:アルツハイマー型認知症
参照:血管性認知症
参照:レビー小体型認知症
参照:前頭側頭型認知症
発症すると短期記憶障害から始まり、症状が進行すると長期記憶へも影響が表れます。
また記憶力だけでなく、判断力の鈍りや感情の振れ幅が大きくなったり、今までとは異なった行動をとるようになったりもします。
従来『痴呆(症)』という言葉が使われていましたが、言葉の持つイメージがよくないことなどを受け、国は平成16年(2004年)から『認知症』を使うよう通達を出しました。
※本稿は一般的な内容を記述しています。
ご相談はキットカンパニーに。
相談を含め、見学同行など全て無料です。
