日常生活動作
公開日:令和3年(2021年)4月1日
簡単に
○人が生きていくうえで最低限必要とされる行動のこと。
○食事や着替え、移動などが相当する。
詳しく
日常生活動作とは人が生きていくうえで欠かすことのできない行動のことです。
『ADL(Activities of Daily Living)』と略されます。
種類によって大きく二つに分類されます。
一つ目は『基本的日常生活動作(BADL:Basic Activities of Daily Living)』と呼ばれ食事をすることや着替えたり身だしなみを整えたりすること、排泄などが含まれます。
基本的に日常生活動作と言われるときはこの基本的日常動作を指していることが多いです。
二つ目は『手段的日常生活動作(IADL:Instrumental Activities of Daily Living)』と呼ばれ、食事の準備や掃除洗濯、時間や情報の認識と活用などが含まれます。
こちらは基本的日常生活動作より一段階高度な日常を送るために必要な動作と考えられています。
要介護認定などでは日常生活動作が指標の一つとなっています。
ただし自宅で生活を送れるかどうかを見極めるのにこの基本的日常動作だけでは判断が難しく、手段的日常生活動作も考慮される場合があります。
日常生活動作の評価基準は複数あり、評価者や地域によっても異なります。
日本では診断群分類包括評価やWHODASが使われています。
※本稿は一般的な内容を記述しています。
ご相談はキットカンパニーに。
相談を含め、見学同行など全て無料です。
