導尿
公開日:令和3年(2021年)5月11日
簡単に
○尿道カテーテルを用いて排尿を管理すること。
○持続的導尿と間欠的導尿の二つに大きく分けられる。
詳しく
導尿とは尿道にカテーテルを装着し排尿を促す医療ケアです。
加齢に伴う筋力の低下や、その他様々な理由により膀胱のコントロールが難しくなった人に施されます。
導尿は大きく分けて二種類あり、一つは持続的導尿、もう一つが間欠的導尿です。
持続的導尿はカテーテルを常に装着し排尿を管理するものです。
手術後で一時的に寝たきり状態になっている患者などにも用いられ、排泄量も確認しやすく患者の状態を管理しやすい面があります。
参照:持続的導尿
間欠的導尿は定期的に患者自身がカテーテルを装着し、排尿を促す方法です。
患者自身でカテーテルの装着練習などを行う必要がありますが、入院の必要がなく感染症のリスクも持続的導尿より低いとされています。
参照:間欠的導尿
カテーテルの交換装着は医療ケアに当たるため、基本的に患者本人か看護師しか行えません。
近年では看護師が常駐している老人ホームが増えてきており、導尿が必要な人も受け入れ可能なホームが増えてきました。
ただし看護師駐在でも必ず受け入れを行っているとは限らないため、事前の確認が必要です。
※本稿は一般的な内容を記述しています。
ご相談はキットカンパニーに。
相談を含め、見学同行など全て無料です。
