生活習慣病
公開日:令和3年(2021年)4月1日
簡単に
○食事や運動などの生活習慣が原因で引き起こされる疾患の総称。
○それぞれの疾患は重篤な病気に発展する可能性がある。
詳しく
生活習慣病とは食事や運動、喫煙など生活習慣が大元となり引き起こされる病気の総称です。
1996年ごろから使用されるようになった用語で、1996年以前は『成人病』と言われていました。
しかし未成年でも発症リスクがあったり、成人になっても生活習慣を改善することで予防が可能なため現在の名称に改められました。
主な生活習慣病としては高血圧や2型糖尿病などがあります。
高血圧は塩分のとりすぎや過度な飲酒、運動不足などが要因となります。
2型糖尿病はカロリー過多や体質、運動不足が主だった原因と言われています。
参照:高血圧
参照:2型糖尿病
生活習慣病の恐ろしさは、それぞれの疾患が重篤な疾患に繋がってしまうことにあります。
例えば糖尿病は失明、高血圧は脳卒中などを引き起こします。
※本稿は一般的な内容を記述しています。
ご相談はキットカンパニーに。
相談を含め、見学同行など全て無料です。
