脳血管疾患
公開日:令和3年(2021年)4月1日
簡単に
○介護保険特定疾病16種類の一つ。
○血管の異常が原因で引き起こされる脳・神経の疾患の総称。
詳しく
脳血管疾患とは脳血管になにかしらの異常・問題が生じて引き起こされる脳・神経の疾患の総称です。
特定疾病16種類の一つで、第二号保険者は脳血管疾患を発症し介護が必要となると、介護保険を受給することができます。
参照:特定疾病16種類
参照:第二号保険者
広く知られている脳卒中は脳血管疾患の一つです。
脳卒中は『脳梗塞』『脳出血』『くも膜下出血』の3つの疾患を指す言葉です。
参照:脳卒中
脳卒中以外の疾患は脳血管性認知症や高血圧性脳症などが挙げられます。
高齢かつ高血圧の人が発症しやすい病気です。
喫煙や過度な飲酒も罹患のリスクを高めます。
適切な食事、適度な運動といった生活習慣病の予防が脳血管疾患の予防にもつながります。
寝たきりになる原因疾患の1位としても知られていますが、初期症状に早く気づき早く治療をすれば重症化を免れることができます。
また発症してしまっても早期に適切なリハビリを受けることで後遺症を軽減させることができると言われています。
※本稿は一般的な内容を記述しています。
ご相談はキットカンパニーに。
相談を含め、見学同行など全て無料です。