生活相談員
公開日:令和3年(2021年)6月24日
簡単に
○老人ホームなどやデイサービスなどで利用者・家族の相談援助業務を行う職種。
○関係各所への連絡調整なども行い、実施の業務内容は多岐にわたる。
詳しく
生活相談員とは老人ホームやデイサービスなどで、入居者やその家族の全般的な相談を受け援助をしたり、関係各所との連絡調整をしたりなど幅広い業務を行う人をいいます。
明確な定義はなく、該当の資格等も存在しないためどのような業務にあたるかは施設ごとに異なります。
入居者・利用者との関りはありますが介護職員ではありません。
上述のとおり『生活相談員』としての資格要件はありませんが、業務の性質上『社会福祉士』や『精神保健福祉士』『社会福祉主事』等の資格を求められることがあります。
ただしこれも施設がどのような資格を持つ人を必要としているのか、によって異なります。
また施設・事業所の種類によって日勤帯に常勤1名が必要など、配置基準が設定されています。
この配置基準を満たす『生活相談員』の資格要件は各地方公共団体ごとに異なることがあります。
社会福祉士や介護支援専門員の資格を必要とするところもあれば、実務経験のみで資格は必要ないところもあります。
参照:介護支援専門員
※本稿は一般的な内容を記述しています。
ご相談はキットカンパニーに。
相談を含め、見学同行など全て無料です。
