人工膀胱
公開日:令和3年(2021年)6月9日
簡単に
○手術で作られた尿の排泄口。
○ストーマともいう。
詳しく
人工膀胱とは手術でお腹などに造設された人為的な排出口のことです。
ストーマともいい、ストーマを持つ人をオストメイトと呼びます。
なお人工肛門もストーマと言われます。
参照:オストメイト
膀胱がんなどで尿管や膀胱を除去するなどの処置が必要になった時、下腹部などに穴を作りそこから尿を排出します。
人工膀胱では尿の排出をコントロールできないのでパウチと呼ばれる袋をつけて尿を受けとめます。
参照:パウチ(ストーマ装具)
パウチの交換は商品ごとに異なり、一日用や三日から五日用、一週間用など様々な種類があります。
またパウチは基本的に患者自身で交換することが可能です。
服の上からでも目立ちにくく患者は手術前とほぼ変わらない生活を送ることができます。
近年ではオストメイト対応の老人ホームも増えています。
※本稿は一般的な内容を記述しています。
ご相談はキットカンパニーに。
相談を含め、見学同行など全て無料です。