地域医療連携
公開日:令和3年(2021年)4月1日
簡単に
○地域の病院や診療所が協力して患者が居住地域内で診療を完結できるよう取り計らうこと。
詳しく
地域医療連携とはある地域の病院や診療所、保険関連施設などが相互に協力を計り地域住民が病気の発症から回復まで一貫して居住地域で医療を受けられることを目的とした制度の総称です。
それぞれの病院や診療所は医療機能を分担しています。
例えば症状が軽い患者の診療は診療所、救急医療や重症患者の診療は設備が整った大きい病院で、といったようにです。
そのため病院側は患者の集中が一つの病院に向かないように紹介状制度や『保険外併用療養』といったものを採用しています。
この患者側の適切な医療機関の選択、病院側の必要な患者への医療提供を行うことで患者が病気になってから、回復し自宅に戻れる、または自宅で療養を続けていく一連の流れを患者の負担が少ない地域内で完結するように目指しています。
※本稿は一般的な内容を記述しています。
ご相談はキットカンパニーに。
相談を含め、見学同行など全て無料です。
