介護予防認知症対応型共同生活介護
公開日:令和3年(2021年)4月1日
簡単に
○要支援2かつ認知症の人が利用できるグループホームでの介護予防サービス。
○9人以下の少人数で自立した生活を送れるよう目指すことを目的としている。
○地域密着型サービスの一つ。
詳しく
介護予防認知症対応型共同生活介護とは要支援2かつ認知症の症状がある人が利用できるグループホームでの介護予防サービスです。
参照:グループホーム
5人から9人の少人数で生活を送ります。
グループホームと同様に食事や入浴の介助を利用者に提供します。
ただし自立した生活や、要介護状態へのならないようにすることを目的としているため、介助の程度そのものは手厚くありません。
要支援状態の人に向けたサービスは他にもいくつかあります。
この介護予防認知症対応型共同生活介護は『要支援2のみかつ認知症を患っていること』が基準となっています。
地域密着型サービスのため利用できるのは施設がある地域住民のみになります。
※本稿は一般的な内容を記述しています。
ご相談はキットカンパニーに。
相談を含め、見学同行など全て無料です。