特定疾病16種類
簡単に
○発症進行すると要介護状態となる可能性が高いと厚労省が定めた疾病の総称。
○40歳以上65歳未満で発症し介護が必要になった場合、介護認定を受け介護保険サービス等を受給できる。
詳しく
特定疾病16種類とは65歳以上に多くみられる加齢が主な原因とされる疾病の総称です。
心や体に大きな変化をもたらし介護や支援を必要とする可能性が高いものから成ります。
中には難病に指定されているものもあります。
40歳以上65歳未満でこれらの特定疾病が原因となって介護が必要な状態となった場合、要介護認定を受け介護保険サービス等を利用できます。
参照:第二号被保険者
特定疾病の範囲(各単語クリックで個別詳細ページにつながります。)
1.がん(末期)
2.関節リウマチ
4.後縦靱帯骨化症
7.進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
8.脊髄小脳変性症
9.脊柱管狭窄症
10.早老症
11.多系統萎縮症
13.脳血管疾患
14.閉塞性動脈硬化症
15.慢性閉塞性肺疾患
16.両側の膝関節または膝関節に著しい変形を伴う変形性関節症